ケアラーズノートを「母子手帳」の観点から取材いただき、掲載いただきました。 子どもそれぞれにより使い勝手の良いノートになりますように。 朝日新聞(2017.11.1掲載) 朝日新聞社に無断で転[…]
もっと読む投稿者: mikangumi


一緒に活動してくれる仲間、募集中です
「子供にもっとたくさんの経験をさせてあげたい!」 「笑顔やびっくりした顔などいろんな表情がみたい!」 「親も情報交換したい!ママ友を作りたい!」 「将来の子供たちの居場所を、今から考えて動き出したい!」 みかんぐみでは、[…]
もっと読むおうち暮らし安心BOOK
誕生した我が子に病気があるとわかった時 ある日突然の事故に遭ってしまった時 ちょうど今のあなたのように、私達も途方に暮れていました 二年、三年と経った今、私達は一緒に頑張れる仲間を見つけ 我が子と毎日笑って過ごしています[…]
もっと読むすぎなみ地域大学にてご挨拶させていただきました
この週末、みかんぐみのメンバーがすぎなみ地域大学の福祉車両運転協力員講座にて、福祉タクシー利用者代表としてご挨拶させていただきました。この講座を受けた後、福祉有償運送団体(福祉タクシー)に登録し、運転協力員として活動する[…]
もっと読む医療的ケアがあってものびのびと生活できる社会に
我が子は脳にダメージがあり体を思うように動かすことは出来ず、口からの食べ物の摂取が難しいため「胃ろう」という医療ケアを持っています。 医療ケアを抱える我が子は普通の保育園にも入ることが出来ず、この先小学校も特別支援学校。[…]
もっと読む
もっともっと知ってほしい
みかんぐみの子供達は、重度心身障害児と呼ばれます。 私の子供には医療的ケアはありませんが、一年間同じ保育グループで過ごした縁で、みかんぐみに参加しています。 なんだか重苦しいこの肩書きは、行政や医療機関の便[…]
もっと読む