コンテンツへスキップ
特定非営利活動法人みかんぐみ

特定非営利活動法人みかんぐみ

  • ホーム
  • みかんぐみについて
    • みかんぐみについて
    • 事業内容
    • プレスリリース
    • ピア相談・交流会
    • 要望書
    • 出版情報
    • メディア掲載情報
    • お知らせ
    • 会員の声・おうえんの声
  • イベント
    • 制作あそび
    • 音楽あそび
    • 触れ合いあそび
    • おでかけ
    • コンサート
    • 勉強会
    • 懇親会
  • お役立ちリンク
  • コラム
    • 親の想い
    • 体験談
  • 会員・ボラ募集
  • 問い合わせ
  • ご寄付のお願い
ホーム > コラム > 親の想い

親の想い


img

地域でともに生きていく

2018年3月29日 mikangumi コラム, 親の想い

心のバリアフリーという言葉がちらほら聞かれるようになってきました。 バリアフリーにはハード(物理的なもの)面とソフト(こころなど)面があると思います。オリンピックやパラリンピックを控え、随分ハード面の変化はあるように思い[…]

もっと読む

医療的ケアがあってものびのびと生活できる社会に

2014年11月3日 mikangumi コラム, 親の想い

我が子は脳にダメージがあり体を思うように動かすことは出来ず、口からの食べ物の摂取が難しいため「胃ろう」という医療ケアを持っています。 医療ケアを抱える我が子は普通の保育園にも入ることが出来ず、この先小学校も特別支援学校。[…]

もっと読む

もっともっと知ってほしい

2014年11月3日 mikangumi コラム, 親の想い

みかんぐみの子供達は、重度心身障害児と呼ばれます。 私の子供には医療的ケアはありませんが、一年間同じ保育グループで過ごした縁で、みかんぐみに参加しています。   なんだか重苦しいこの肩書きは、行政や医療機関の便[…]

もっと読む
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

サイト内検索

出版情報

  • おうちで暮らすガイドブック(改訂版)
  • ピアサポート交流会のつくり方
  • おうちで暮らすガイドブック(初版)
  • 小児版介護者手帳「ケアラーズノート」
  • おうち暮らし安心BOOK
ケアサポート交流会のつくり方 ケアラーズノート

メディア掲載情報

  • 「地域保健」7月号 特集「ピープル」 みかんぐみ副代表理事
  • 「福祉広報」9月号 ピアサポート交流会

プレスリリース

  • 杉並区との協働により完成!支えあいから生まれる地域社会を目指す冊子「ピアサポート交流会のつくり方」無料配布
    2022年3月8日
  • 【協力連携】都内初・日本財団「子ども第三の居場所」オープン!障がい当事者による食事提供と職業体験
    2021年8月30日

イベント情報

  • クリスマスコンサート|2022年12月
    2023年1月10日
  • 第三回防災ワークショップ開催|2022年12月
    2022年12月28日

要望書

  • 【杉並区】令和4年度予算に「医療的ケア児」の支援盛り込まれる!
    2022年2月3日
  • 【要望書】東京都宛に保護者の就労継続についての要望書を提出いたしました
    2021年12月11日

Tweets by mikangumikids
Follow @mikangumikids

Copyright © Mikangumi All Rights Reserved.